Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

言葉を噛む心理とは?吃音症や人前、電話で緊張せず噛まない方法

うまく話せない…

言葉を噛む心理は何なのか?

 

言葉を噛むことが多く、気をつけていても、いつも言葉を噛む場合、そこには目に見えない心理が影響していることが多い。

 

というのも、普通なら気をつけていれば、噛まずに済みそうなもの。

 

それなのに、歯止めがきかなくなるように噛んでしまう・・・。実は、これには言葉を噛む心理が深く影響している。

 

今回は、この言葉を噛む心理について説明していきます。

 

また、吃音症や人前、電話で言葉を噛むことが多い場合の噛まない方法も伝授!

 

言葉を噛む悩みを、その根底心理から解決していきましょう。

 

言葉を噛む心理とは?実は無意識に、言葉を噛むクセがついている!

言葉を噛む心理とは、以下のような心理が考えられる。

[su_box title=”言葉を噛む心理” box_color=”#ec060c”]

言葉を噛む心理とは、

  • あせって話している

→会話は、言葉を考えながら話す行為。そのやり取りがうまくいかなくなると、パニック状態になって言葉を噛むことに。

 

  • 話す相手や話すその場面に対して、緊張している

→慣れない相手や苦手な人、大勢の前などで話す場合など、普段慣れていない状況で話すと(無意識にでも)緊張した心理に。

 

緊張すると、言葉を噛むことがグンと多くなってしまう。

 

  • その言葉をまた噛むのでは、と不安を感じている

→特に吃音症に多い心理であり、言葉が出ない(難発性吃音症)ところを無理に声に出そうとすることで、言葉を噛むようになってしまう。

 

  • 言葉を噛むことで、相手からのリアクションがこわい

→言葉を噛むことで、笑われる・バカにされる、または失礼な態度を取ってしまうというプレッシャーから、緊張の心理状態に。

 

以前、このような体験をしたことがきっかけでトラウマになっていることも無意識的な心理では多い。

 

その結果、言葉を噛むことになってしまう。

 

  • その言葉の発音に自信がない

滑舌やこの言葉を話すことに自信がないと、緊張の心理となって、言葉を噛む。

 

  • すでにその言葉を噛んでいて、さらに言い直ししようとしている

→言葉を一度噛むと、どうしても言い直したくなることが多い。

 

しかし、それが更に、「ちゃんと言わないと!」というプレッシャーや緊張の心理となって言葉を噛むことにつながってしまう。

[/su_box]

 

いかがだろうか?

 

ここまで読み解くと分かるように、言葉を噛む心理というのは、緊張やあせり、プレッシャーなどのストレスから生まれる。

 

 

また、以前の失敗から無意識的にでもトラウマを背負っていること。

 

この場合も、知らないうちにパニック状態になって、うまく話す機能を使いこなせない。

 

そして、その結果、言葉を噛むのだ。

 

厄介なのは、いくら自分自身が「言葉を噛まないように!」と思っていても、あまり意味がないということ。

 

 

いや、むしろ、

 

噛まないようにしようと思えば思うほど、言葉を噛む

 

というのが、実際のところである。

 

 

これは、やはり自分でも気がつかない部分(深層心理)が作用して、言葉を噛む結果につながっているということなのだ。

 

だからこそ、自分で気をつけていても言葉を噛む。

 

そう、言葉を噛む状態を改善したいのであれば、言葉を噛む深層心理を意識したコツが必要になってくるということだ。

 

次は、その方法について説明していこう。

 

スポンサードリンク

言葉を噛む心理から、吃音症や緊張する人前や電話でも噛まない方法

言葉を噛む深層心理を理解する。

 

そして、効果的なトレーニングを行うことが、言葉を噛まないようにするためには必要。

 

まず、言葉を噛む深層心理とは先ほどお伝えした通り、トラウマや自分で気づけていない(深層心理)の緊張やプレッシャーが悪さをしているということ。

 

 

ということは、自分が気づけていない深層心理から、言葉を噛む原因につながる緊張やプレッシャーを感じさせないことが大事になる。

 

これはどういうことかと言うと、

 

自分が緊張しない、リラックスできる方法を見つけること

 

言葉を噛まないようにするには、これは欠かせないポイントだ。

 

 

実は、その方法は人によって異なることも多いのだが、一般的なのが深呼吸すること。

 

そのほか、たとえば動物や植物、家族の写真を見る、などでもいい。

 

とにかく、「これをすれば緊張がほぐれるぞ」という方法を自分なりにお守り的に持っておくことが有効だ。

 

 

また、“これらの言葉を噛む深層心理”を理解した上で行うべき、効果的なトレーニング。

 

すなわち、“噛まない方法”というのを試していくと良い。

 

それは、相手に伝えたい事は「言葉」ではなく、できるだけ「映像」をイメージしておくこと。

 

 

言葉にすると、少々面倒に感じるかもしれないのだが、これが言葉を噛む深層心理を整理するのにテキメンだ。

 

なぜなら、言葉を噛む深層心理というのは、言葉を意識するあまり、それこそがプレッシャーやストレスとなって言葉を噛む状態になること。

 

 

だからこそ、言葉に意識を集中させるのではなく、映像をイメージしながら話すと言葉を噛まないようになる。

 

言葉を噛む深層心理に振り回されているのなら、ぜひ実践して試していこう。

 

吃音は克服できない!

そう自分に言い聞かせてきた。でも結局、自分と向き合わずに逃げてたんだ。

影響力は小さくていい。「自分には無理だ」と感じる心を開くきっかけになれたら。


無理だと決めつけているのは自分自身。それに気づくことが、吃音克服の一歩目だ。

吃音克服の正しい方法を知る

スポンサードリンク

言葉を噛む心理、吃音症や緊張する人前、電話でも噛まない方法のまとめ

言葉を噛む深層心理と、それを理解した上で行いたい噛まない方法についてお話ししてきた。

 

なお、今回の方法をトレーニングすることで吃音症や緊張しやすい人前、電話、大勢の前で話す場面でも、言葉を噛まないようになる。

 

今、悩んでいる人はぜひ試してみていただきたい。

 

 

あなたが、言葉を噛むという恐怖に負けず、話ができるようになることを心から願っています!

スポンサードリンク

マコト

262,394 views

どもり・吃音症の心理アドバイザー。 自らが吃音症を克服してきた経験から、今現在どもりや吃音症で悩んでいる人をサポート。 これまでの失敗談や数多くの成功例など...

プロフィール

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。